きみだけに聴こえる声で話したい

nicoicon(designworks)倉又美樹のブログ 

デザインという仕事についての話【2015年の実感編】

こんにちは。似子です。

 

ここ一年は色々な仕事をなんでも受けるような感じでした。

しみじみと振り返ろうかと思います。

 

f:id:nicoicon0428:20151112140338p:plain

 

私は美術大学を卒業したのち、

2008年に卒業してから6年半ほど

「雑誌・本にまつわる仕事」ばかりしておりました。

 

もっとくわしく書くと、

(1)バリバリのエディトリアルデザイン系事務所

・対象年齢50歳男性

・経済誌・ゴルフ雑誌・デアゴスティーニ系の週刊雑誌・セクシー系週刊誌など

・案件が週刊誌〜月間・隔週まであるのでいつも忙しい

(2)若年層〜女性向けの案件多めのエディトリアルデザイン系事務所

・若年層というか幼稚園児から高校生向け案件多い

・howto ものや実用書が多い。

・季刊の雑誌が多く、3ヶ月ごとに無茶苦茶忙しくなる

(3)結婚により退社、自宅+客先に出向いてのフリーランス

・営業を積極的にしておらず、友人知人から声をかけていただいてお仕事

(ありがとうございます)

・一部会社在籍時の顧客とお付き合いあり

・基本的になんでもあり

 

事務所は2個しか経ていないのですが、

けっこう対称的な作風の事務所だったので

自分の幅は広がったと感じています。

人数も最小6人〜最大20人の状態まで経験しています。

(よく、デザイン事務所は人の入れ替わりが激しいと聞きますが、本当です…)

 

こういう職歴を辿っているので、

エディトリアルデザイン」のことはわかるのですが

「デザイン」「社会」のことが余りわからない状態でした…。

2つの職場では沢山のことを学びましたが、

デザイナーしかいない環境ですとやはりものの見方がデザイン至上主義に偏りがちです。

 

そこで、今年2015年は色々な仕事を行いました。

以下に一例を挙げます。

・企業に出向してチラシやSPツールを作る

・専門学校の講師

・小規模の企業でのweb保全+管理+更新+デザイン+コーディング

・イラストレーションを描く

・ブログ等ライティング

・未来食堂ロゴ・看板デザイン(3Dレーザーカッティング使用)

・企画書制作

・装丁

 

進行中のものもそうでないものもありますが、

この1年でだいぶものの見方が変化したと思います。

一番の変化としては、

本のデザインはマーケティングから遠い作業

というのが肌で実感できたことだと思います。

 

そもそも、本を作る側であり、売る側で無かったというのも大きいですが

本をデザインするときにあまり数字を意識したことはありません。

多いのが、「売り場に並んだ時にどう見えるか」を意識する

感覚的な作業です。

実際の数字は可視化されないので、

「長年の経験」としてのノウハウが現場で共有されています。

ただ、そのノウハウがデザイナー個人に託されるため

共有する際に意思の疎通が難しいという一面があります。

 

webデザインをしてみて思ったのは、

・その数字や効果がすぐに見える

・それに対して迅速な反応を得ることができる

・ノウハウが共有しやすい また数字に繋がる対案をストックしやすい

という部分がwebのよいところだと思いました。

 

また、紙のデザイン・本のデザインは

刷り直すことができないため、

売り始める前に厳密なチェックが必要になります。

逆にそれがコンテンツとしての本の強度、情報の強度を上げていると思いますが、

気軽に作れるものでないというか、情報が消費されているペースと、制作可能な日数のペースがそもそも合わないのだな、というのは実感としてあります…。

本が淘汰されつつあるのはそういう部分も大きいのかもしれません。

素材代・流通経費もばかになりませんしね。

 

実際の発行部数・返本率・全国どれくらいの書店に流通しているかなど、

本が売れる際のデータを出版社とデザイナーが共有することで

本のデザインももっと変化していくのかなー。なんて思います。

 

あんまり自分が関わってきた本のその後を知らないのですよね。

それとも私が知らないだけで

世のエディトリアルデザイナーはそこまで知っているのだろうか…。

謎はふかまる。

 

つらつらと書いてみましたが、

来年もなにかおもしろいことをやっていきたいなーと思います。

そして早めですが、2015年の確定申告まとめ

がんばろうと思います…

 

お読みいただき有り難うございました!